「単なるマスコットじゃなかった」「悲しくて受け止めきれない…」 ヤクルト「つば九郎」“中の人”死去に多くの人が涙する理由(東洋経済オンライン) – Yahoo!ニュース

恒例の「空中くるりんぱ」にチャレンジして失敗するつば九郎(写真:時事) 2月19日、プロ野球チーム・東京ヤクルトスワローズのマスコット・キャラクター「つば九郎」を支えてきた社員スタッフが永眠した――との発表がなされた。 発表を受けて、球界のみならず、各所から追悼のコメントが寄せられ、沖縄・浦添キャンプ敷地内の「つば九郎神社」には供え物が届けられている。 亡くなられたスタッフの方は、顔が見えない“中の人”という存在でありながら、影響力は多大であったと思う。 野球人口は減少を続けており、プロ野球人気にも陰りが見えはじめている状況にある。一方で、野球に限らず、スポーツは試合を観戦するだけでなく、周辺のエンターテインメント要素も重要になっている。 つば九郎以外にも、中日ドラゴンズのドアラなどのマスコット・キャラクター、さらには北海道日本ハムファイターズのファイターズガールは、プロ野球ファン以外の人にも興味を持ってもらううえで重要な存在だ。 マスコット・キャラクターは古今東西、あらゆる所に存在、活躍もしているのだが、つば九郎のようなキャラクターは日本ならではの存在で、一種の「日本文化」といってもよいだろう。 つば九郎スタッフご逝去の追悼も兼ねて、“中の人”文化の価値について書いてみたい。 ディズニーキャラクターに“中の人”は存在しない 欧米のキャラクターの大半は、あくまでも「キャラクター」として独立した存在であり、“中の人”の存在を感じさせないような設定がなされている。 ディズニーのキャラクターが象徴的だ。ミッキーマウスはあくまでもミッキーマウスであり、“中の人”は存在しないことになっている。 「ディズニーランドで出会うミッキーマウスの着ぐるみの“中の人”はどういう人なのか?」という疑問を持つ人も少なくないのだが、その情報は厳重に管理されているようで、ネタバレすることはない。 当然のことながら、ミッキーマウスの“中の人”が亡くなったとしても、ディズニーや、東京ディズニーリゾートを経営するオリエンタルランドが追悼文を出すことはないだろう。少なくとも、筆者はそういう表明は見たことがない。“中の人”は公式的にはいないのだから、当然と言えば当然なのだが……。 ディズニーに限らず、欧米のキャラクターは、性格や行動様式がしっかりと定められており、“中の人”が自身の判断で自由に振る舞うことはできないことが多い。マーケティング戦略に基づいてトップダウンで方針が決められることが多く、現場の裁量でうまくやってもらえばよい――という発想にはなりづらい。

「そもそもコメはこれまで安すぎた。肥料にガソリンに機材も値上がりで赤字続きだよ」それでも日本のおいしいコメを作り続ける農家の嘆き「15万トンの放出米なんて1ヶ月ももたないね」

コメ農家も苦境に立たされている 「令和の米騒動」とも言われるコメの異常高値が続き、政府は備蓄米21万トン(初回15万トン、状況をみて追加)の放出を決定。江藤拓農林水産大臣は2月18日の閣議後記者会見で「大手スーパーに卸売業者からコメの売却を打診する動きがある」と「流通の活性化」を強調した。しかし、後手後手に回ってきた政府のこの窮余の一策は本当にカンフル剤として機能するのか。前編に引き続き、千葉県いすみ市の「株式会社新田野ファーム」代表取締役・藤平正一さんら、コメ農家の現場の声を届ける。 備蓄米が放出されればコメの値段は安くなるのかという疑問について、藤平さんはこう言い切る。 「農水省がまず初回は15万トン出すって言ってるけど、あれを全部市場に流したって1ヵ月持たないよ。だから1ヶ月後にコメがなくなればまた同じことだよ。仮に放出した直後にいったん少し価格が下がったとしても、すぐに戻ると思う。現に農水省の放出宣言を受けてから転売ヤーの中国人は『さらに60キロあたり2000円上乗せして買う』って言ってきてるくらいだから。 備蓄米が放出されてもすぐになくなって逆に値段が上がると踏んでるから、さらに高くても仕入れようとしてるんだろうね。15万トンじゃみんなにコメはいきわたらない。少なくともその程度の量の備蓄米の放出でコメの値段が下がり続けるというのはないと思うよ。今後も現状価格かそれより上を推移すると思う」 現場のコメ農家からすると、「令和のコメ騒動」以前の価格がそもそも適正とは言い難かったという。 「そもそも『これまでが安すぎだった』って感覚が農家としてはあるから、今ぐらいの金額で推移してくれないと潰れちまう。俺は25年間コメ専業でやってるけど、その25年間で1億円以上のマイナスだよ。銀行に借入してどうにかして、赤字でもやめずにやってる。ここで始めた頃から周囲には『コメ農家なんてすぐに潰れる』って言われて、それで意地で潰さずやり続けた。子どもたちには『いい加減にやめてくれ』って言われてるよ。続けるだけ借金が増えるんだから。 そのうえ2000円だった肥料がここ数年で5300円にまで値上がってるし、ガソリン代の値上がりもすごい。コンバインだって1600万円が2000万円くらいになってる。それが一生使えるわけじゃなくて7年とかで入れ替えるわけだからさ。」

華原朋美 専属契約した「記者」とトラブル告白 自宅で口説かれ断るとブチギレられ 5歳長男も恐怖

歌手の 華原朋美 が21日、自身のYouTubeチャンネルで、専属記者として契約していた男性とトラブルになっていることを明かした。 所属していたプロダクションから2020年に独立し、「オフィス華原」を設立。現在は「株式会社 謳歌」という名称に変え、前向きに進めていたという。 その中で、「事務所にも記者を入れたい」と2人のライターを紹介してもらい、料亭で接待もしたという。「1回の接待費が23~25万円。アワビが食べたいというので新鮮なアワビを入れたりした」と話した。 当初は「前向きな記事を書いてくれた」という記者と「すごくいい関係だった」というが、その記者が華原の自宅に来た際に、夜7時ごろから朝まで12時間近く滞在し、口説かれたという。 次第に関係が変化し、記者から怒られるようになったという。恐怖を感じながらも口説いてくる男性にある日、きっぱりと「あなたのことタイプじゃないし。付き合う相手にならない」と告げると、記者は急にブチギレ。そばにいた5歳の長男が引き留めた修羅場となったという。 記者は記事も書かなくなり、2名のうちもう一人の記者からは謝罪を要求される事態に。母子で恐怖を感じたため「息子を守らなきゃいけないので」「謝罪した」と明かした。それでも「なんで私が謝らなきゃいけないのか、いま振り返っても分からない」と首をひねった。 それでも「不器用になってしまうのが私なんですけど、これから先も一生懸命頑張っていきます」と応援を呼びかけていた。